福岡の占い鑑定・占い講座のangelique-coco'アンジェリークココ

menu:生きる力を高め無限の可能性を循環させる経営サロン。サロン ド メルベイユ

福岡で占い鑑定を行なっています。あなたが自分らしく生きるために、心豊かな人生を送るために、あなたの夢実現にために、お気軽にご相談ください。福岡の占い鑑定・占い講座のangelique-coco'

お申し込み
お問い合わせ

ブログ

【神様と過ごす365日】小満の季節を迎える(5.21):二十四節気の歴史と初夏の暮らしの知恵

2025年05月09日

立夏が過ぎ、土用も明け、暦は二十四節気の「小満(しょうまん)」を迎えます。

万物が次第に満ち、草木が青々と茂るこの時期は、自然の息吹を感じる特別な季節です。

今回は、二十四節気の歴史を振り返りながら、小満の時期にした方が良いこと、おすすめの過ごし方、そして昔から伝わる言い伝えをご紹介します。季節の移ろいと共に、心地よい初夏の暮らしを楽しみましょう。

二十四節気の歴史:その起源と日本への伝来

二十四節気は、1年を24の季節に分ける暦の仕組みで、約2500年前の古代中国で生まれました。太陽の動きを基に、1年を約15日ごとに区切り、立春、春分、立夏、小満、秋分、冬至などの節気を設けたこのシステムは、農耕社会において作物の栽培や収穫のタイミングを正確に把握するために欠かせないものでした。季節の変化を細やかに捉える知恵は、自然と共にある暮らしを支えました。


日本には、奈良時代から平安時代(8~9世紀)にかけ、中国からこの暦法が伝来しました。日本の気候や風土に合わせて調整され、農作業だけでなく、宮廷の行事や庶民の生活にも取り入れられました。江戸時代には、暦に二十四節気が記載されるようになり、季節の節目を知る一般的な指標として広く普及。現代でも、二十四節気は季節の変化を感じ、暮らしに彩りを添えるガイドとして親しまれています。小満のような節気は、自然のリズムに寄り添う暮らしを教えてくれる、貴重な文化遺産です。

小満とは:季節の特徴とその魅力

小満は、二十四節気の8番目で、5月20日頃から6月4日頃にあたります。「万物が次第に満ち、活気づく」という意味を持ち、田んぼに水が張られ、麦の収穫が始まる時期です。新緑が美しく、そよ風が心地よい初夏の訪れを感じさせます。昔から農家にとって忙しい季節であり、自然の恵みに感謝し、夏に備える時期とされてきました。この小満の時期に、どのような暮らしの工夫を取り入れると良いでしょうか。以下に、具体的なアイデアをご紹介します。

小満の時期にした方が良いこと

1. 旬の食材を味わう
小満の時期は、初夏の食材が旬を迎えます。そら豆、グリーンピース、新じゃがいも、たけのこ、そして初鰹などが食卓を彩ります。これらの食材は、栄養価が高く、季節の風味を存分に楽しめます。たとえば、そら豆を塩ゆでしたシンプルな一品や、初鰹のたたきは、初夏の訪れを感じる味わいです。旬の恵みをいただくことで、体も心も満たされます。

2. 衣替えと住まいの準備
気温が上昇するこの時期は、衣替えに最適なタイミングです。冬物の衣類をしまい、風通しの良い夏服を準備しましょう。また、梅雨が近づく前に、住まいの湿気対策も重要です。クローゼットや押入れに除湿剤を置き、部屋を換気することで、快適な環境を保てます。清潔な空間は、初夏の暮らしをより心地よくします。
昔からの言い伝え:「小満の頃に家を清めると、夏の邪気が寄り付かない」とされています。新しい季節を迎える準備として、住まいを整える時間を大切にしましょう。


昔からの言い伝え「初鰹を食べると長寿に恵まれる」と言われています。栄養豊富な鰹を食べて、夏に向けて体力を整えましょう。

3. 自然と触れ合う
小満の時期は、自然が最も美しい季節の一つです。公園や里山への散歩は、新緑の美しさや清々しい空気を楽しむ絶好の機会。ガーデニングや家庭菜園を始めるのもおすすめです。トマトやキュウリなどの夏野菜を植えると、成長の喜びを味わえます。自然とのつながりは、心身のリフレッシュに繋がります。

小満のおすすめの過ごし方

1. 朝の時間を大切に

小満の時期は、朝の空気が清々しく、穏やかな時間が流れます。早起きして、軽いストレッチやヨガを取り入れると、一日を爽やかに始められます。庭やベランダで朝食を楽しみながら、鳥のさえずりに耳を傾けるのも、心を落ち着けるひとときです。

2. 手仕事や創作活動
昔の人は、農作業の合間に手仕事で心を癒しました。現代では、ハーブを使ったクラフトや、季節の花で小さなブーケを作るのも素敵な過ごし方です。そら豆を使った簡単なペーストや、新じゃがいもで新しいレシピに挑戦するのも、暮らしに彩りを添えます。

3. 地域の行事に参加する
小満の時期には、田植えや麦刈りにちなんだ地域の行事が開催されることがあります。こうした機会に参加することで、季節の移り変わりや地域の文化を感じられます。近くの直売所で旬の農産物を購入するだけでも、初夏の喜びを味わえるでしょう。

昔からの言い伝えとその智慧


<満の時期には、農耕文化に根ざした言い伝えが数多く残されています。「小満に雨が降ると豊作になる」と言われ、適度な雨が作物に恵みをもたらすとされてきました。また、「小満の風は穏やかで、心を癒す」とも伝えられ、自然の調和が人々の暮らしに安らぎを与えると考えられていました。これらの言い伝えは、自然と共にある暮らしの大切さを、今も私たちに教えてくれます。

まとめ:小満と二十四節気で季節を愛でる


二十四節気は、古代中国で生まれ、日本で花開いた季節の知恵です。小満の時期は、自然のエネルギーが満ち、初夏の美しさを堪能できる特別な時。旬の食材を味わい、住まいを整え、自然と触れ合うことで、季節のリズムに寄り添った暮らしを楽しめます。昔からの言い伝えを参考に、あなたらしい小満の過ごし方を見つけてみませんか。
この季節、どのような初夏の楽しみ方を予定していますか。コメントでぜひお聞かせください。旬のレシピやお気に入りの散歩コースなど、皆さんのアイデアも楽しみにお待ちしています。次の二十四節気「芒種」に向けて、充実した初夏をお過ごしください。


この記事をシェアして、季節の暮らしを広めましょう

お読みいただきありがとうございます。
私はリモートでの占い鑑定や占い講座を行っています。
どこにいても繋がれる「リモート鑑定」で、あなたの悩みに寄り添い、心が軽くなるお手伝いをしています。
ピンときた方は、ぜひお気軽にご連絡くださいね。

リモート鑑定・リモート講座のお申し込みはこのホームページのお問い合わせからどうぞ!!

#占い #オンライン占い #土用明け #5月 #小満 #リモート鑑定

#開運行動 #注意すること #暦と過ごす #Angelique-coco

#神様と過ごす365日

よくある質問
お客様の声
お問い合わせ
お申し込み

ページトップへ